町田、相模原、多摩地区のドッグトレーニング、しつけ教室ならハッピーワン

出張トレーニング専門

042-810-6430

090-5424-5255

image 営業時間:10時〜19時
定休日:日曜、月曜

無料ご相談・お問い合わせ

  • お知らせ
  • ブログ
042-810-6430

コーギー

2025/02/03

保護犬のコーギー、3歳、女の子(ぐー)を家族に迎えました。
トライアル期間中から、掃除機、ドライヤー、ベランダの出入り、カーテン・シャッターの開閉時の吠え癖に困っており、叱る、褒める、無視する等、試しましたが、まったく効果なし。

仕方ないので、朝、夫が散歩に連れ出している間にカーテン・シャッターを開け、大急ぎで掃除機をかける。夕方の散歩時に、まだ明るい内からカーテン・シャッターを閉める等していましたが、ベランダに洗濯物を干す、取り入れる等の出入は散歩時間とは一致しない為、毎日大騒ぎで、なんとかしなければと思い、ネット検索をし、口コミなどで大変評判の良いハッピーワンの藤田さんを見つけ、トレーニングをお願いすることにしました。

今でも忘れられないのが、初回トレーニングが始まった際にはケージの隅にいたぐーが先生が帰り支度を始めると、おずおずとした様子で先生の方に自分から近づき、先生を見上げた事です。その様子は「私、頑張ったんですけど、褒めて貰えますか?」と言っているようでした。先生は「いい子」とぐーの頭を軽くなぜながら「犬が吠えるのは当たり前です。それを人の都合で止めさせるんですから、出来たらきちんと褒めてあげて下さい」と言い、ぐーは先生に褒めて貰えて、とても嬉しそうにしていました。
その姿を見てトレーニングを先生にお願いして本当に良かったとしみじみ思いました。

我が家は3回のトレーニングコースでしたが、吠え癖は一度目のトレーニングで嘘のように治まりました。
飼い主も犬も、先生のトレーニングの後は本当にハッピーになれます、ハッピーワンの看板に偽りなし、です!!

2010/06/05

わが家のルイ(コーギー犬・オス・1歳)は、散歩のときリードをぐいぐい引っ張り勝手に動いてました。
家のすぐ前が道路なのに、車がスピードを出して走ってきても、ルイはお構いなしに道路に飛び出しかなり危険でした。
こちらはリードを制するのに必死、散歩のたびに体力と気を遣って疲れてました。
こんな状態がこれからもずっと続くのか、どうしよう?
..と悩んでいたときハッピーワンのホームページを見つけたのが訓練を依頼するきっかけでした。

早速お願いしてみると、藤田さんの丁寧かつ的確なしつけ指導でみるみる引っ張り癖が改善!
ルイを小さい頃から知っている近所の方からは“すごくいい子になったね!”と褒められました。

以前は気の重たかった散歩が、今ではすっかり楽しくなり、訓練をお願いして本当によかったと思ってます。
ありがとうございました!

2009/06/03

ついに、卒業いたしました。
半年余りの間、本当にありがとうございました。
動物病院の先生からも心配されるほどの暴れ者で、噛み癖や物への執着にはずいぶんと悩まされていましたが、3か月、先生に助けてもらったおかげで穏やかで指示もきちんと聞ける良い子になった、と嬉しく思っています。(親ばか。)

また、先生のご指摘で、飼い方の考え違いなどが理解できたことも本当に大きかったと思います。
愛犬が、こんなに甘えん坊で、臆病者だとは思っていませんでした。
先生のおかげで、いい部分が引き出され、注意するべき所もわかりましたので、なんだか気楽になりました。

飼い主が不真面目でしたので、出来ないこともまだまだあるのでしょうし、上を見ればキリもないのでしょうが、今は十分満足しています。
本当にありがとうございました。

2008/02/16

コーギーのりん(1歳11ケ月)です。生後1ケ月半からお世話になりました!!

生まれて初めて犬を飼うことになり、右も左もわからず、お友達の紹介で先生に来ていただきました。
人間から見るのではなく、犬から見てどのように接すればいいのか、たくさんのことを教わりました。

現在は、毎日ドックラン通いをしておりますが、先生から教わった生後3ヶ月までに「わんこ100匹に会わせましょう!!」と言われたことで、人好き・犬好きの誰からも好かれるわんこに成長することができました。ランにはたくさんのわんこが来ますが、わんこ苦手な子が多いんです。そういう子達を見ていると、先生に教わってほんとうによかったと痛感させられます!!30回もの長い間、お世話になりました!!

これからも、先生に教わったことを思い出しながら、りんと一緒に暮らしていこうと思います。
先生も、忙しくて大変だと思いますが、がんばって下さいね!!
何かお力になれることがあれば、いつでも協力いたします。その時は、お声をかけて下さい。

ページトップへ